公明離脱とトランプ発言で市場動揺 週明けは様子見ムードに


🏛 政局リスクと米中摩擦が交錯、週末の波乱要因に

先週末は、日本の政局と米中関係という二つの火種が市場を揺らした。
まず、公明党が自民党との連立を解消したことで、
「高市トレード」(円売り・株高)を支えてきた政治安定への期待が後退。
これを受けて日本株は急落し、ドル円も153円台から151円台前半まで下落した。

同時に、トランプ米大統領が中国製品への100%関税を警告
中国のレアアース規制強化への報復姿勢を見せたものの、
その後「発動を猶予する」と発言をトーンダウン。
市場は一時的にリスク回避姿勢を強めたが、
週明けには「発言リスク後退」と受け止められ、やや落ち着きを取り戻した。


💴 為替と株式:円高一服も方向感は限定的

市場は依然として政治リスクを警戒しつつも、過度な円買いには慎重な姿勢を維持している。


💹 ドルインデックス:小反発もレンジ内の動き

週明けのドル指数は小幅に反発し、
先週末の98.81から99.12(+0.14 / +0.14%)へ上昇。
ただし、依然として98.8〜99.4のレンジ内
にとどまり、
大きな方向感は見られない。
政治と発言材料をにらみながらの様子見相場となっている。


🌏 休場重なり流動性低下、突発的変動リスクに注意

本日は日本(スポーツの日)、カナダ(感謝祭)、
米国(コロンバスデー)の三市場が休場
米債券市場の休場により流動性が大幅に低下しており、
アルゴ取引や突発ニュースによるスパイク(急変動)リスクには警戒が必要だ。

予定される経済指標は軽めで、
トルコ経常収支・インドCPI・ドイツ経常収支などが中心。
米主要統計は政府機関閉鎖の影響で依然延期中。
今週はIMF・世銀総会、NABE年次総会など、
要人発言が中心材料となる。


✅ 総括:政治発言相場続く、ドル円はレンジ内調整へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です