✅ 高市トレード再燃、日経平均は史上初の5万円台 為替は円安持続も介入警戒感強まる
💹 株式市場:高市政策期待が主導、史上初の5万円台突破
週明けの東京市場では、日経平均がついに5万円台の大台を突破。
高市政権の経済政策への期待感が投資マインドを押し上げ、
リスク選好の流れが株式市場全体を包み込んだ。
為替市場でもドル円は153円台に乗せる展開となり、
“高市トレード”の再燃を象徴する週明けとなった。
もっとも、株価の高揚感とは裏腹に、
為替市場では上値警戒と介入リスクを意識する慎重な姿勢も。
投機筋の円売りは続くものの、
当局の口先介入を警戒してポジションはやや軽め。
高所警戒感が漂う中で、値動きはやや落ち着きを取り戻している。
💴 為替市場:円売り優勢も、上値で慎重姿勢
ドル円は153円台前半での膠着が続く。
高市内閣が掲げる財政拡張・金融緩和の方針が円売りを支える一方、
市場には「当局の介入発動ラインが近い」との観測も根強い。
今週末の日銀金融政策決定会合を控え、
投機筋によるポジション整理も進行中。
依然として円安トレンドは維持されているものの、
一方向の円売り加速には慎重さが戻りつつある。
🇺🇸 米中協議と地政学:安心感と火種の併存
海外では、米中協議の進展ムードが市場を支えている。
ベッセント米財務長官は「中国高官との会談は建設的だった」と評価し、
トランプ大統領も
「習主席との取引はうまくいくだろう」
と前向きな発言。
このコメントを受けて、
対中100%関税の撤回観測が浮上し、
リスク選好のドル買い・株買いを後押ししている。
ただし、トランプ大統領は依然として
対ロシア・対カナダで強硬姿勢を崩しておらず、
韓国との通商協議も難航中。
世界的な「緊張緩和」と「不透明リスク」の綱引きが続く構図だ。
今週は、米株高の持続性とドル円153円台の定着度が市場の焦点となる。
📊 今週の主要経済指標・イベント
| 日時 | 指標・イベント | 市場の注目点 |
|---|---|---|
| 🇹🇷 トルコ雇用統計(9月) | 雇用情勢の改善度合いに注目 | |
| 🇭🇰 香港貿易収支(9月) | 対中輸出の回復ペース | |
| 🇩🇪 ドイツIfo景況感(10月) | 88.4(予想88.0)と改善、ユーロ反応は限定 | |
| 🇪🇺 ユーロ圏マネーサプライM3 | ECBの流動性政策を占う | |
| 🇲🇽 メキシコ貿易収支(9月) | 中南米通貨への波及リスク | |
| 🇺🇸 米耐久財受注 | 政府閉鎖影響で発表延期の公算 |
発言関連では、
ブロック豪中銀総裁が討論会に出席予定。
米欧の主要当局者はブラックアウト期間入りのため発言は限定的。
米国では2年債(690億ドル)・5年債(700億ドル)入札が実施される。
また、英国・欧州市場は冬時間へ移行。
経済指標発表が1時間遅れとなる点にも注意が必要だ。
💵 市場概況(ロンドン時間)
ロンドン時間序盤、為替市場は落ち着いた値動き。
ドル指数は前週末比ほぼ横ばいで、
98.84〜98.99の狭いレンジ内推移となった。
独Ifo指数の改善にもかかわらずユーロの反応は限定的で、
市場全体が「CPI通過後の手控えモード」に入っている。
📊 主要通貨レート(ロンドン時間)
| 通貨ペア | 現在値 | コメント |
|---|---|---|
| USD/JPY | 153.01 | 円安持続も介入警戒で上値重い |
| EUR/USD | 1.1632 | Ifo改善もユーロは反応鈍い |
| EUR/JPY | 177.72 | 円安主導で高値圏を維持 |
| GBP/USD | 1.3322 | 小動き、材料難で方向感乏しい |
✅ 総括
- 高市政権の政策期待が株高・円安を同時に演出。
- 為替市場は介入リスクを意識しつつも円売り基調を維持。
- 米中協議の進展ムードが世界的なリスク選好を支える一方で、
対ロ・対カナダ圏の摩擦が潜在リスクとして残る。 - 今週は、ドル円153円台の定着性と米株の持続的上昇が焦点。
- ドル指数は依然として方向感を欠き、市場は次の材料待ちの段階にある。





