【速報】日米通商合意で日本株急騰、一方で円相場は神経質な展開続く
✅ 日米通商合意の概要と市場インパクト
米国と日本は、相互関税15%の適用、日本の自動車・農産物市場の一部開放、さらに日本企業による総額5500億ドルの対米投資を柱とする通商合意を発表。
8月1日発動期限を前にした決着は、市場にとってサプライズ的な安心材料となりました。
株式市場の反応:
- 日経平均は一時1500円高、自動車株を中心に急伸。
- 投資家心理はリスクオンに傾き、短期的な買いが加速。
為替市場の動き:
- ドル円は146円前半から147円前半まで約1円幅で乱高下。
- 初動は円高方向だったが、その後は円安が優勢に。
- ただし、方向感は定まらず神経質な値動きが続いています。
✅ 安心感と残るリスク
プラス材料
- 通商合意により主要な不透明要因のひとつが解消。
- 対米貿易摩擦懸念が後退し、株式市場はリスクオンムード。
懸念材料
- 日本の政局不安:
- 石破首相の8月末辞任観測が報道。
- 次期総裁候補には高市氏や小泉氏の名前が浮上。
- 与野党の攻防が長期化すれば、政治リスクが日本売り要因に転化。
- 株式市場は短期的に過熱感もあり、利益確定売りの反動に警戒。
市場心理の構図:
- 「通商安心感」VS「政局不透明感」
- → 為替はしばらくレンジで神経質な展開か。
✅ 次の注目テーマ
米・EU通商交渉
- 日本の譲歩姿勢を背景に、米国がEUに圧力を強める可能性。
- 交渉決裂なら、制裁関税リスク再浮上。
米経済指標
- MBA住宅ローン申請(7/12-7/18)
- 中古住宅販売(6月):予想400万戸(前回403万戸)
- ユーロ圏消費者信頼感(速報値)
イベント
- トランプ大統領が「AI競争」をテーマに演説
- 米週間石油在庫統計、20年債入札(130億ドル)
- 企業決算:Tモバイル、アルファベット、AT&T、IBM、テスラ
日本政府コメント
- 加藤財務相:「為替条項は含まれていない」→ 市場への影響は限定的。
✅ まとめと今後の見通し
- 通商合意は株式市場を押し上げる好材料
- ただし、為替は「政局リスク」と「米金融政策観測」で神経質なレンジ取引継続。
- 注目ポイント:
- 日本の政権動向
- FRB独立性問題と米金利
- 米・EU通商協議の行方
戦略的視点:
- 短期:ドル円は146.80~147.80のレンジ想定
- 材料次第で一方向化もあり、ストップ管理は必須。