💹 +89,248 USDの勝因とジャクソンホール後の戦略


✅ トレード結果(8月18日〜8月22日)


📌 勝因の整理

  1. GOLD(XAUUSD)の上昇を的確に捉えたこと
    • パウエル講演後のドル安・金利低下を背景にゴールドが急騰。
    • 3370〜3378ドルでの上昇局面を複数ポジションで利確。
  2. ユーロドルのドル安反発に乗れた点
    • 雇用統計やPCE見通しから利下げ観測が強まり、ドル売り → ユーロ買いが進行。
    • 1.17台回復の流れを押さえ、利益確定に成功。
  3. ポンド円のCPI上振れによる底堅さを活用
    • BOE追加利下げ観測が後退した局面で押し目買い。
    • 200円手前で利確し、安定的な利益を確保。

👉 一方でドル円は戻りの反落で含み益を取り切れず、課題を残す結果となりました。


🔹 通貨・商品別の戦略(8月25日週)

💵 ドル/円

💶 ユーロ/ドル

💷 ポンド/円

🇨🇦 カナダドル/円

🇦🇺 豪ドル/円

🇳🇿 NZドル/円

🪙 GOLD(XAUUSD)


📝 総括


📌 通貨レンジ予測(8月25日週)

通貨ペア想定レンジ注目ポイント
USD/JPY(ドル円)145.50 〜 148.50PCEデフレーター、FRB人事報道、石破首相の進退
EUR/USD(ユーロドル)1.1600 〜 1.1800独Ifo景況感、ECB議事要旨、米PCE
GBP/JPY(ポンド円)197.00 〜 200.50英CPI・小売、財政懸念、米イベント
CAD/JPY(加ドル円)105.50 〜 108.00GDP速報値(29日)、米加摩擦、原油動向
AUD/JPY(豪ドル円)94.50 〜 96.50RBA議事要旨、豪CPI、中国経済指標
NZD/JPY(NZドル円)84.50 〜 87.00小売売上高、RBNZ利下げ基調
GOLD(XAU/USD)3350 〜 3420米PCE・ドル動向、金利低下の持続性

✅ ポイント

📜 あとがき|“腸を整える”ことと“相場を整える”こと

今週もFX週報をお読みいただき、ありがとうございます。

最近、腸の健康について専門医の視点からまとめられた記事を目にしました。ポイントは「腸は単に消化器官ではなく、免疫・代謝・メンタルを支える“土台”である」ということ。食物繊維や発酵食品、バランスの取れた栄養を意識することで腸内環境が整い、体全体のパフォーマンスも向上するそうです。

これは、トレードにも通じると感じました。
市場に向き合うとき、派手な戦略や瞬間的な利益に目を奪われがちですが、実は最も重要なのは基礎の安定です。資金管理、リスクコントロール、冷静さ──これらが「腸内環境」のように整っていれば、多少の波乱があってもブレずに対応できます。逆に、基礎が乱れていれば、わずかなショックで大きく崩れてしまうでしょう。

医師が言うように「完璧は不要、進歩で十分」。私たちもまた、毎日の小さな積み重ねでトレードの基盤を強くしていくことができます。

来週もマーケットの“消化力”を意識しながら、冷静で持続的なトレードを心がけていきましょう。
それでは、また来週!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です