📊 月替わり週に突入、米雇用統計を前に神経質な値動き
🔎 今週の注目材料

米雇用統計(9/27・金)が最大イベント
 非農業部門雇用者数は +5万人が予想。失業率や平均時給も重要指標に。

雇用統計前に発表される経済指標も多く、フロー主導の値動きが見込まれる。
 - 9/24:JOLTS求人件数、消費者信頼感指数(予想96.0)
 - 9/25:ADP雇用者数、ISM製造業景況指数
 - 9/26:新規失業保険申請件数、製造業新規受注

先週のGDP確報値は上方修正でドル買いを誘発したが、今週は「消費と雇用関連」の数字がカギを握る。

💱 為替市場の動き

本日の米主要指標は中古住宅販売成約指数(注目度は低め)。

欧州時間には英消費者信用残高やユーロ圏景況感指数が予定。

ドル指数は週末から続落し、東京午前の98.18からロンドン序盤には97.86まで下落。

米10年債利回りも4.16%→4.14%割れへ低下し、ドル売り要因に。

🇯🇵 国内要因

野口審議委員が「政策調整の必要性が高まっている」と発言。

追加利上げ観測が浮上し、円買いが強まる要因に。

🌍 政治・イベントリスク

米予算協議は不透明感が残り、合意できなければ10/1から政府閉鎖のリスク。

トランプ大統領は議会指導部やイスラエル首相と会談予定。

各国中銀要人の発言が相次ぐ見通し。
 - 欧州:ミュラー理事、チポローネ理事、センテノ総裁、ナーゲル総裁
 - 米国:ウォラー理事、ムサレム総裁、ボスティック総裁
 - ECBとクリーブランド連銀の共同会議では「インフレ見解」に注目。

📌 まとめ

今週は月替わり週で流動性が低下しやすく、米雇用統計を前に神経質な展開。

本日は目立った材料が乏しく、ドル円は下落基調。

ただし、FRBやECB要人の発言や米予算問題の行方次第で流れが大きく変わる可能性がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です