+41,640 USD|来週の焦点は米雇用統計と総裁選
✅ トレード結果(9/22〜9/26)
- 週間収支:+41,640 USD
- ドル売りで小幅利確、全体はプラス着地。
🌟 来週の注目ポイント
- 米雇用統計(10/3)
弱い結果ならドル売り加速、強ければ150円突破も。 - 自民党総裁選(10/4投開票)
- 高市氏勝利 → 円安要因
- 小泉氏勝利 → 円高要因
→ 週明け窓開きリスクあり。
- ゴールド3800ドル突破の可否
インフレ懸念と金利低下で強含み継続。
💱 通貨・金の見通し
- USD/JPY:147.0–152.5円レンジ。150円攻防が焦点。
- EUR/USD:1.14–1.1850ドル。押し目は買い場。
- GBP/JPY:198–202円。200円上抜けは重い。
- AUD/JPY:96–100円。CPI次第で戻り売り優勢。
- NZD/JPY:85–87円。利下げ織り込みで戻り売り継続。
- ZAR/JPY:8.40–8.80円。押し目買い基調。
- GOLD:サポート3720、レジスタンス3800。NFP弱ければ3850試しも。
📝 総括
- ドル円:150円突破か反落か、雇用統計と総裁選がカギ。
- ユーロ・ポンド:押し目買い優勢だが政治リスクに注意。
- ゴールド:上昇基調維持、3800ドル突破が最大焦点。
📜 あとがき|セロトニンとトレードの意外な共通点
今週もFX週報をお読みいただき、ありがとうございます。
マーケットに向き合うとき、冷静さや判断力は欠かせません。そのベースになるのが「心の安定」。実は、その安定を支える大きな要素の一つが「セロトニン」だといわれています。
セロトニンは脳内の神経伝達物質で、気分や睡眠、集中力に深く関わります。足りなくなると不安定になりやすく、逆に十分であれば落ち着いた状態を保ちやすい。これはトレードにおいても非常に重要です。
🍳 食事からのアプローチ
セロトニンは「トリプトファン」という必須アミノ酸から作られます。
卵、チーズ、大豆製品、鮭、ナッツ、種子類、そして七面鳥などは、その代表的な供給源です。これらを炭水化物と一緒に摂ると、より効率的にセロトニン生成につながります。
🌞 ライフスタイルでの工夫
- 適度な運動:セロトニン分泌を促進し、気持ちを安定させる
- 日光浴:朝の光を浴びることで体内リズムが整う
- 睡眠の質:十分な休養は感情のブレを防ぐ
- 腸内環境:発酵食品や食物繊維で腸を整えることも重要
✅ 結論
トレードはメンタルゲームでもあります。チャートの波に冷静に向き合うためには、日々の食事や生活習慣から“心の栄養”を整えることが欠かせません。
来週も、健やかな体と心をベースに、落ち着いたトレードを積み重ねていきましょう。
―― それでは、また来週!