ドル円、米景気悪化で失速!次のサポートは? 合計 -162,462 USD

2月24日~2月28日のトレードでは市場の変動が大きく、難しい展開となった。
特に、米国の景気指標の悪化がドル売りを加速させ、ドル円は下落基調に。

📆 来週(3月10日週)の為替市場見通し

💵 ドル/円(USD/JPY)
📉 方向性: 円高継続の可能性、日銀の利上げ観測が焦点
🔍 注目ポイント:

📌 ドル円の次のサポート: 147.50円台が目安

💶 ユーロ/ドル(EUR/USD)
📈 方向性: ドイツの財政拡張期待がユーロを支える
🔍 注目ポイント:

📌 カナダドルは不安定な展開が予想され、短期トレードが鍵

💲 豪ドル/円(AUD/JPY)
📉 方向性: 米物価指標や関税政策の影響を受ける
🔍 注目ポイント:

| 日付 | イベント | 影響通貨 |
|||-|
| 3月9日 | カナダ自由党党首選 | CAD |
| 3月11日 | 豪ウエストパック消費者信頼感指数 | AUD |
| 3月12日 | 米2月消費者物価指数(CPI) | USD |
| 3月12日 | カナダ中銀(BOC)政策金利発表 | CAD |
| 3月13日 | 米2月卸売物価指数(PPI) | USD |
| 3月14日 | 英1月GDP・鉱工業生産 | GBP |
| 3月14日 | 米3月ミシガン大学消費者態度指数・速報値 | USD |

📌 米CPI(3/12)と日銀の利上げ観測(3/14春闘結果)が最大の焦点

📌 まとめ
✅ 米ドル: 米CPI次第で5月利下げ観測が強まる可能性
✅ ユーロ: ドイツの財政拡張期待が支え
✅ ポンド: 重要指標待ち、当面は他通貨の動きに影響を受けやすい
✅ カナダドル: 関税発動で不安定な展開
✅ 豪ドル: RBAの慎重な姿勢が豪ドルの支えに
✅ 南アフリカランド: 予算案交渉の行方が相場を左右

📌 今週は「米CPI」と「春闘結果」に注目し、円高トレンドを意識したトレード戦略を構築!

あとがき

☕ コーヒーの代わりに1ヶ月間抹茶を飲んでみた – 結果と考察 🌿

最近、Z世代の間でコーヒーの代替品として抹茶が人気を集めています。抹茶は、通常の緑茶よりもカフェインや抗酸化物質の含有量が高く、健康効果も期待できるとされています。

「本当にコーヒーの代わりになるのか?」
そんな疑問を持った私は、1ヶ月間コーヒーをやめて、代わりに抹茶を飲んでみることにしました。
今回は、その結果や体験談をまとめました。

🥄 まずは準備 – 抹茶のセットアップ

私は普段、アイスコーヒーにダブルショットのエスプレッソを入れて飲んでいます。これに含まれるカフェインは約254mg。これは私が「目覚めた」と感じるために必要な量です。

しかし、抹茶の場合、1杯あたりのカフェイン量は70mg/小さじ1杯。
そこで、抹茶を小さじ2杯(合計140mgのカフェイン) で試してみることにしました。

☕ 抹茶の作り方

  1. 抹茶パウダーを小さじ1〜2杯 ボウルに入れる
  2. 70℃(158°F)のお湯 を2oz(約60ml)注ぐ
  3. 茶筅(ちゃせん)や電動ミルクフォーマー でよく泡立てる
  4. お好みで牛乳を加えてラテにする(ホット or アイス)

ちなみに、私は木製の茶筅を持っていなかったので、エスプレッソマシンのミルクフォーマーで代用しました(正直、ズボラな私にはこれで十分)。

💰 味と価格 – 抹茶 vs. コーヒー

私はコストコの大容量抹茶パウダー(約20ドル)を使用しました。抹茶には「セレモニアルグレード(高級品)」と「カジュアルグレード(一般向け)」がありますが、私はラテにして飲むので、そこまでこだわりませんでした。

🎭 抹茶の味は?
抹茶の味は「グラス(草っぽい)で苦みがある」とよく言われますが、私は以下の甘味料を加えることで美味しく飲めるようにしました。

特に、メープルシロップを加えると、コクとまろやかさが増して飲みやすくなるのでオススメです。

😴 体調の変化 – 抹茶 vs. コーヒーの効果

🔥 1日目:地獄の眠気
最初の1日は、とにかく眠かった…。
コーヒーの「ガツンとくる目覚める感覚」がない ので、午前中はぼーっとしたままでした。

🧠 1週間後:集中力は安定
コーヒーを飲むと、「カフェインラッシュ」→「カフェインクラッシュ(急激なエネルギーダウン)」 という流れになりますが、抹茶は「じわじわとエネルギーが続く感じ」。

ただ、朝のスイッチが入るまでに時間がかかるのが欠点でした。
仕事では「朝一番のやる気スイッチ」が入らないのが問題でした。

⚡ 1ヶ月後:カフェイン依存の変化
最も驚いたのは、コーヒーに戻した瞬間に頭痛がしたこと。
抹茶で1ヶ月過ごしたことで、体が「コーヒーなし」に慣れたようです。
ただし、やっぱりコーヒーの方が「シャキッ」とする感覚は強いと感じました。

🤔 結論:もう一度やるか? → NO

結論として、私はコーヒーを手放せないと確信しました。

✅ 抹茶のメリット
✔ カフェインの持続時間が長い(クラッシュが少ない)
✔ 健康効果が期待できる(抗酸化作用、ダイエット効果)
✔ 体が慣れれば、コーヒー依存から脱却できる

❌ 抹茶のデメリット
✖ 朝のエネルギーブーストが足りない
✖ 仕事のパフォーマンスが低下(朝の集中力不足)
✖ 味の好みが分かれる(私はやっぱりコーヒーの方が好き)

📌 まとめ – 抹茶は「アリ」だが、完全な代替にはならない

私は「コーヒー派」なので、この実験をもう一度やることはないですが、抹茶は健康やライフスタイルの選択肢としては十分アリ!

もし、「カフェインの急激なアップダウンを避けたい」「健康的なカフェインを摂りたい」と思うなら、抹茶は試す価値アリです。

でも私は、明日もコーヒーを淹れます。☕🔥

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です