【米中関税協議の波紋、ドル円は一進一退】
― テーマは「調整の終着点と再開するリスクオン」 ―
■ 市場の動き:材料出尽くし感から調整色も
📌 今週前半の主な動き:
・ドル円は週初に148円台後半まで上昇も、その後は145円割れまで軟化
・米中通商交渉に関する「90日間の関税凍結」報道が材料視されたが、その後の動意は限定的
・週を通じて上下に揺れる展開が続き、方向感に乏しい地合いに
→ 一時的なポジティブ材料が剥落した後は、市場が慎重姿勢を強めた印象。
■ 相場の中心テーマ:「通商交渉の進展 vs アジア通貨政策圧力」
・米中の関税合意は政治的インパクトが強い反面、実務協議は水面下で進行中
・英米間の合意は一定の成果も、その他国との貿易交渉は膠着
・台湾ドル・韓国ウォンの上昇に伴い、日本円の位置づけがやや不安定に
・アジア通貨全体に対する「通貨安是正」圧力がにわかに高まっている
→ 相場は通商報道や通貨介入観測に神経質な状況が続く可能性。
■ 経済指標&イベントスケジュール(NY時間以降)
📊 今晩以降の主要発表:
指標 | 内容 |
---|---|
香港 実質GDP(Q1・確報) | 前期比の修正値に注目 |
ユーロ圏 貿易収支(3月) | ドイツ輸出主導の回復度合いを確認 |
カナダ 国際証券取扱高(3月) | 対外資金流入に影響 |
米 住宅着工件数(4月) | 住宅需要と金利影響を測定 |
米 輸入物価指数(4月) | インフレトレンドとの整合性注目 |
米 ミシガン大学 消費者信頼感(5月速報) | 53.5予想(前回52.2) |
米 対米証券投資(3月) | 米債券需要とドル需給を反映 |
💬 発言イベント:
・スイス中銀 シュレーゲル総裁
・英中銀 ロンバルデッリ副総裁
・ECB レーン主席エコノミスト
→ 中銀関係者の発言が市場の不安定さに拍車をかける可能性も。
■ トレード戦略:調整完了の兆しに乗じた「選別型ロング戦略」
📌 現在の注目アセットとスタンス:
資産 | 現状 | 戦略方針 |
---|---|---|
USD/JPY | 戻り売り一巡感 | 145円を底に反発期待、短期ロングで様子見 |
USD/CHF | 下値堅い | 中立〜買い目線を継続、0.91方向を意識 |
BTC/USD | 安定基調へ | リスクオン復帰の象徴、押し目買い優勢 |
米株(S&P500) | 戻り試し中 | 反発基調、インフレ指標が転換点に |
■ 今後の焦点:
・米中関税交渉の具体進展報道
・アジア通貨政策の変化(韓国・台湾)
・米消費センチメントの持続性とその市場波及効果
→ 週末のニュースや指標にサプライズがあれば、週明けのリスクオン加速も視野に入る。